宅地建物取引業の開業までの全てをサポートします!
開業までフルサポート!!

料金:100,000円
業務内容
株式会社設立サポート業務
宅地建物取引業許可申請代行業務
保証協会加入手続き代行業務
ご相談について
相談料につきましては、ご相談の内容など個別に判断いたします。ただし、複数回にわたる相談によっては1時間あたり2,000円をいただきます。
お見積りについて
ご相談内容を確認し、個別の事情を勘案して受託する業務内容とお見積書をご提示いたします。
業務委託契約について
ご提示した業務内容とお見積り内容にご納得いただきましたら正式に業務委託契約を締結させていただきます。
業務着手について
当事務所では、業務着手の条件として、業務委託金額の入金と、委任状等の原本が当事務所に到着し、確認が出来てからの業務着手開始となります。あらかじめご了承ください。
当事務所へ依頼して手間や時間を短縮し本業に集中してください!
宅地建物取引業開業までの流れ
1.事業の計画を立てましょう。

宅地建物取引業を開業するための資金について検討しましょう。
事務所はどうするか、事務用品は何が必要か、購入費用がいくら必要か、営業の収益の見込みはどれくらいか、融資申請が必要かなど、出来るだけ具体的に検討できるよう当事務所がサポートいたします。
2.事業形態を決めましょう

次に、事業形態を決めましょう。個人事業主として行う場合、それほど煩雑な手続きはありませんが、法人形態とする場合、法人設立手続きに手間と時間がかかってきます。法人設立についても当事務所がフルサポートいたしますのでご安心ください。
3.会社設立にかかる費用等

・登録免許税
資本金の額×0.7%※最低15万円
・定款の認証手数料 3万円~5万円
・定款の謄本手数料 約2千円程度
・定款の収入印紙代 約4万円程度
※電子定款の場合は0円
・会社実印等作成費用 1.5万円程度
合計:約20万円~約25万円
4.宅地建物取引業許可の申請へ

会社設立が完了しましたら、いよいよ宅地建物取引業許可申請へ移行します。色々な要件がありますが、沢山の書面がありますが、全て当事務所がサポートしつつ作成し申請して参ります。申請先からの連絡事項や追加提出物の依頼など全て当事務所が窓口なって行って参ります。
(申請手数料)
国土交通大臣免許 登録免許税
9.0万円
都道府県知事免許 申請手数料
3.3万円
5.保証協会への加入手続き

宅地建物取引業の許可が出た後、営業保証金を供託する又は、保証協会へ加入する手続きになります。保証協会への加入する場合、営業保証金に比べ、入会金が安価なため多数の宅地建物取引業者が加盟しています。このお手続きも全て当事務所がサポートして行います。
(保証協会加入費用R7.2月現在)※加入月で変動有
全宅連(ハトマーク)
約153万円
全日連(ウサギマーク)
約142万円
6.営業開始

おめでとうございます!営業保証金の供託または保証協会への分担金の納付が終わり、供託完了または分担金の供託完了の連絡を受けたら、いよいよ営業を開始です。
ここまで最短で約2ヶ月半~3ヶ月程度かかります。
手続きを当事務所へお任せいただき、この貴重な時間を、本業である宅地建物取引業に専念していただければ幸いです。
登録事項の変更について
宅地建物取引業法第9条の定めにより、以下の変更があったときは30日以内に変更の届出を行わなくてはなりません。
・商号または名称の変更
・事務所の名称と所在地の変更
・法人の場合、役員の氏名および事務所の代表者の氏名
の変更
・個人の場合、氏名および事務所の代表者の氏名の変更
・事務所に置かれている専任の宅地建物取引士の氏名の
変更
このような事由が発生した場合は当事務所へご連絡ください。※別途料金がかかります。
更新申請について
宅地建物取引業免許の有効期限は免許年月日から5年間です。
更新期間は法定されていて、免許期間満了日の90日前から30日前までの間に行わなくてはなりません。
更新申請も新規申請と変わらず、煩雑なお手続きを要します。
この期間を過ぎてしまった場合、免許が失効してしまい営業を継続することができなくなりますので注意が必要です!
早めのお手続きをお願いします。
更新申請についても当事務所では承っておりますのでご連絡ください。※別途料金がかかります。
免許の種類について

国土交通大臣免許
2以上の都道府県に事務所を設置し、宅地建物取引業を営もうとする場合は国土交通大臣免許が必要です。

都道府県知事免許
1つの都道府県に事務所を設置し、宅地建物取引業を営もうとする場合は都道府県知事免許が必要です。
ご利用方法

日程調整
(お電話/メール)
弊社より営業日以内に日程調整のメールを送らせていただきます。

無料ヒアリング
(Zoom/対面)
Zoomまたは対面で状況をヒアリングさせていただきます。
※オンラインまたは、対面でのヒアリングをお選びいただけます。
基本的にはZoomのみで相談可能ですので、日本全国に対応させていただいております。